徒然草・方丈記 (単行本)
内容(「MARC」データベースより)
随筆文学の最高峰、兼好と長明の作品世界を、当時の時代背景が楽しめる豊富な写真と、島尾敏雄・堀田善衛によるわかりやすい現代語訳で紹介するビジュアルブック。兼好と長明の人物像や美意識を比較した特別企画も収録。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
島尾 敏雄
作家。大正6年~昭和61年。神奈川県生まれ。25年に戦時中の特攻隊体験に基づいた『出孤島記』で第1回戦後文学賞を受賞。その後、上京したが妻の病気を期に30年に奄美大島へ移住。映画化されたあの『死の棘』(35年・芸術選奨文部大臣賞、52年・読売文学賞、53年・日本文学大賞を受賞)、『日のちぢまり』など“病妻物”と称された作品を上梓した。他にも52年に谷崎潤一郎賞を受賞した『日の移ろい』などの作品がある
堀田 善衛
作家・文芸評論家。大正7年~平成10年。富山県生まれ。昭和26年に『広場の孤独』『漢奸』で第26回芥川賞を受賞。国際的な視野をもつ作風で中・長編小説、評論を発表した。46年には『方丈記私記』で毎日出版文化賞、52年には『ゴヤ』(4部作)で大佛次郎賞、平成7年には『ミシェル 城館の人』で和辻哲郎文化賞を受賞している。世界的な評価も高く53年にはロータス賞を受賞している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
古今和歌集 (文庫)
出版社/著者からの内容紹介
紀貫之ら四人に勅撰和歌集作成の命が下ったのは延喜五(九○五)年のことであった.『万葉集』以後長いあいだ,公の席では漢詩文が隆盛を極めていただけに,選者たちの喜びは大きかったに違いない.約十年の歳月をかけ,古今の和歌を精選して成った.作風は万葉風にくらべ理知的・内省的で技巧に富み後世に絶大な影響を与えた.
--このテキストは、
単行本
版に関連付けられています。
内容(「BOOK」データベースより)
紀貫之ら4人に勅撰和歌集作成の命が下ったのは905(延喜5)年のことであった。『万葉集』以後、公けの席での漢詩文隆盛の中で、はじめて「やまとうた」を選ぶ貫之たちの喜びは大きかったに違いない。10年の歳月をかけ古今の和歌を精選して成った。作風は万葉風にくらべ理知的・内省的で技巧に富み、後世に絶大な影響を与えた。
新編日本古典文学全集 (1) 古事記 (単行本)
出版社 / 著者からの内容紹介
『古事記』は、成立年代のはっきりしているものとしては、日本最古の書物である。『古事記』七一二年成立、太安万侶撰。『日本書紀』七二〇年成立、舎人親王他編集。同じような歴史書がほぼ同年代に成ったのは何故か、また、目的・意義は何かなど、両書の存在は日本古代史の大きな謎の一つである。『日本書紀』が成立直後から「正史」の扱いをうけて、読み・解釈の研究対象として多くの記録が残されているのに対し、『古事記』は何故かほとんど忘れ去られ、江戸時代になって、ようやく本居宣長の登場をまって本格的な研究が行われた。 『古事記』と『書紀』の大きな相違は、双方とも漢字文字を使いながら、基本的に『古事記』は日本文、『書紀』は中国文であることだ。誤読されない日本文を漢字だけで表現することに、安万侶の苦心があった。現在に繋がる日本語表現の誕生である。『古事記』には、伝説・物語・歌謡などを通して日本文化の原点が内在されている。 今、『古事記』研究は、新しい読みと解釈を求めて新段階に入りつつある。山口佳紀・神野志隆光の校注者コンビは、現在望み得る、最高・最新の『古事記』を読者に提供している。
内容(「BOOK」データベースより)
頭注+原文+現代語訳。「三段組の古典」決定版誕生!基本的作品を網羅。権威ある執筆陣、最新の研究成果。読みやすい二色刷。
歌で読む源氏物語〈第3巻〉胡蝶‐雲隠 (単行本)
内容(「BOOK」データベースより)
源氏物語のなかの歌795首のすべてが、「礫の会」の歌人、『蜻蛉紀』『花闇』の著者、又江啓恵によって細妙に読み解かれる。
現代語訳 平家物語 中 (文庫)
内容(「BOOK」データベースより)
「祇園精舎の鐘の声…」で始まる平家滅亡の壮大な軍記物語を、『咲庵』などの傑作で知られる戦前の芥川賞作家、中山義秀の名訳でまとめた現代語訳版。中巻では、勢力を挽回した源氏が富士川の合戦で平家の大軍を破る場面から、木曾義仲討伐に向かった平維盛の倶利迦羅谷敗北、屋島に落ちのびた平家が義経率いる源氏に一の谷の合戦で惨敗するまでを描く。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
中山 義秀
1900‐69年。小説家。福島県生まれ。早大時代に横光利一らと知り合い、卒業後に三重県津中学の教員となってから「早稲田文学」に参加。教職を追われ妻と死別後の13年に『厚物咲』で芥川賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
日本書紀〈2〉 (文庫)
内容(「BOOK」データベースより)
「天皇の曰はく、『烟気、国に満てり。百姓、自づからに富めるか』とのたまふ」(仁徳天皇七年四月)。任那・新羅の抗争、日本武尊・神功皇后の熊襲征伐、新羅出兵など、「巻第六 垂仁天皇」から「巻第十三 允恭天皇・安康天皇」までを収録。
すらすら読める方丈記 (単行本)
出版社/著者からの内容紹介
鴨長明は、愚直に、思うままに、新しい人間の生きかたをつらぬいた。
「みずからの心の自由のために生きよ」
古典よみの達人がときあかす、現代人へのメッセージ。
――ただ、仮の庵のみのどけくして、おそれなし。
こういう言葉の端々から、晩年の鴨長明の心のありようは素直にこちらに伝わり、なんとも言えずいい気持にし、共感させられるのだ。自分の自由にならぬことどもはきっぱりと思い切り、日常生活ではわが権内にあるもので満足し、心を思い切り自由に遊ばせようとする。人間にとってこれ以上に賢い心構えがあろうか。――(本文より)
内容(「BOOK」データベースより)
鴨長明は、愚直に、思うままに、新しい人間の生きかたをつらぬいた。「みずからの心の自由のために生きよ」古典よみの達人がときあかす、現代人へのメッセージ。
詩本草 (文庫)
内容(「BOOK」データベースより)
富士登山の粥、伊勢四日市の蟹、舞阪の桃…。江戸時代後期、遊歴の漢詩人柏木如亭が、行く先々で口にした美食と、旅の記憶に漢詩を結合させた随筆。漢文体ゆえにあまり知られてはいないが、『随園食単』『美味礼讃』に匹敵する魅力的な一品。
口語訳古事記 完全版 (単行本)
内容(「BOOK」データベースより)
いま、あざやかに蘇る日本誕生の物語。詳細な注釈、読みやすい語り言葉で綴られた決定版現代語訳。古事記の原型に近い「語り」を生かした口語体による完訳版。古事記研究の最前線に立った詳細な注釈。古事記の書かれた時代背景の理解に役立つ解説。地名・氏族名解説、神々および天皇の系図、地図など豊富な資料。古事記に登場する動物・植物のイラスト入り。詳細な三種の索引(神・人名、動物・植物名、注釈事項・語彙)付き。
内容(「MARC」データベースより)
日本誕生の物語が気鋭の国文学者による平易な口語訳で鮮やかに蘇る。最新の研究成果を盛り込んだ、懇切にして画期的な注釈付き。地名・氏族名解説、神々および天皇の系図、地図などの資料も豊富に盛り込む。
萬葉集釋注〈7〉巻第十三・巻第十四 (文庫)
出版社 / 著者からの内容紹介
歌群ごとの釈注による、壮大な万葉物語。
東歌やさまざまな長篇・短篇歌物語が収められる第七・八巻。最後の第九・十巻は、防人歌を含む大伴家持の歌日誌を基に構成されるが、天平宝字三年春の家持の賀歌をもって万葉集は幕を閉じる。
内容(「BOOK」データベースより)
純然たる作者無記名歌巻の第十三と巻十四とを収録、巻十二までの「古今構造」とは無縁の歌巻となっている。巻十三では、古くから伝えられた大和圏の長歌謡の世界を、巻十四「東歌」では、都の風俗とは一風変わった東国人の素朴な心に親しむことができる。両巻とも地名に関心を注いだ配列が見られる。基本的には抒情詩でありつつも、歌謡的・集団的な風貌をとどめる点で注目される歌巻。
[横浜関内リラクゼーションサロンDIO]
[千葉の印刷なら千代田印刷]
[鶯谷情報ナビゲーション!「鶯谷のコト」]
[高収入バイト情報]
[台東紀行]
[ハロー!江東区!]
[GOGO!江戸川区!]
[日暮里 鶯谷 上野 ニュース]
[幼児・子供用 新型インフルエンザ マスク]
[鶯谷・うぐいすだに]
[アキバ中毒のページ]
[電子たばこ]
[台東クラブ]
[東京ぶらぶら]
[美容外科]
[墨田区紀行]
[苛立ちを抑えて]
[ロマンス天国〜ハーレクイン]